欧洲杯足球买比赛平台网址_欧洲杯开户首选-官网中文版

图片

图片

審査委員の講評

香川大学法学部懸賞論文2018 総評

香川大学法学部長 三野 靖

 今年度の懸賞論文のテーマは、「SNSと私たち」、「グローバル社会の進展のなかで、あなたはなにを目指すのか」で、63作品の応募がありました。最優秀賞と優秀賞については、別途講評がありますので、奨励賞及び総評をさせていただきます。
 SNSに関しては、家庭環境?人間関係から問題点を見出すもの、スマートホンの利用ルールを提案するもの、加害者の心理に焦点をあてるもの、利用者の当事者意識の欠如を指摘するものなど、自分の経験や周囲の事情等から現状を分析したものが多くありました。高校生にとっては、欠かせないSNSですので、51件の応募作品があり、関心の高さを感じました。
 グローバル社会に関しては、外国人が医療を受ける際のサポートについて論述するもので、自分の体験や進路を踏まえたもので、地に足のついた提案が評価されます。
 SNSとグローバル化は、関連したテーマであり、メリット?デメリットも相互に関連しています。高校生にとっても論文を書くという作業のなかで認識や考えを整理できたものと思われます。今後とも、高校生ならではの斬新な切り口を期待します。

最優秀賞 吉政 瑠夏 「私が目指す保育士」

香川県教育委員会 教育次長(兼)政策調整監 松原 文士

 吉政さん、最優秀賞の受賞、おめでとうございます。

 この作品では、自ら目指す保育士の視点から、グローバル化の進展がもたらす問題点を冷静に見つめ、海外で7年間生活していた経験を踏まえて解決策を提示し、その解決策に沿って、将来、外国籍の子供たちや保護者のために、どのような保育士になりたいかを示してくれました。

 グローバル社会では、英語をはじめとした外国語によるコミュニケーション能力を持つこと、そして世界の様々な宗教や文化、生活習慣などに対する理解を深めることが重要であるとして、それをご自分の進路とつなげて身近な視点から論じた点が高く評価されました。

 香川県でも、外国籍の子供たちが年々増加しており、日本語が話せないため、授業がわからなかったり、文化の違いで学校生活がなじめないでいる子供たちがいます。一方で、教員と保護者とのコミュニケーションが難しく、学校行事や家庭への配布資料の内容がうまく伝わらず苦慮しています。

 こうしたことから、学校や保育所等において外国籍の子供たちを巡る様々な問題を解決していくことは、喫緊の課題であると言えます。

 吉政さんは、ご自身の将来像をしっかりと描きながら、力強い言葉とともに、説得力のある表現で解決策を論じ、大変心強く、また頼もしく感じました。

 将来、保育士となった吉政先生の下、外国籍の子供たちにとって、保育所での生活が楽しく充実したものになっていくことを期待しています。

優秀賞 吉田 智樹 「観光業で役立つSNS」

香川経済同友会 特別幹事 竹内 麗子

 現代のビジネスでは観光業のみならず、SNS(FaceBook?Twitter?Insutaguram?Youtube)等の連動による情報収集が極めて重要に